2月です♪寒いですね!
こんにちはSTです。
新しく新年を迎えたと思っていたら、もう2月になってしまいました!
世間ではインフルエンザが九州全域で猛威を振っておりますが、皆様体調の方は大丈夫でしょうか?
ちなみに浜田病院のリハビリスタッフは全員全く風邪を引くことなく、元気一杯で働いております♪
さて、前々回より『誤嚥性肺炎』についてお話させてもらっておりますが、肺炎の危険性についてなんとなくご理解いただけているでしょうか?
少しでも多くの皆様に知っていただきたく、またそのお役に立てれば幸いです。
今回は【誤嚥性肺炎を疑う兆候】について少しお話させていただこうと思います。
肺炎の危険性を知っていても、『どのような症状が肺炎なのか』ということを理解していなければ肺炎そのものを発見することができません。
その為、下記に簡単な観察点を記載致しました。
・食事中のムセが多い
・微熱が続く(37℃台)または高熱(38℃以上)が出る。
・痰が多くなった(粘りが濃い)
・(食事中または食後に)呼吸苦がでるようになった。
まだまだ細かな観察点はありますが、ご家庭で肺炎の兆候を発見する為には、上記の4点を注意して観察する必要性があります。
どれか一つでも当てはまるようであれば、すぐに病院を受診することで肺炎の早期発見、症状悪化防止に繋がります。
誤嚥性肺炎を発症してしまうと熱が出て食事が食べられなくなるだけでなく、認知症の併発(または進行)や、更なる嚥下機能(食べ物、飲み物を飲み込む力)低下など、新たな病気を招いてしまうことになり兼ねません。十分注意して下さいね!
さて、今回で【誤嚥性肺炎】についてのお話は一先ず終了とさせていただき、次回からは違う内容のお話をさせていただこうと思っております。
もしも誤嚥性肺炎のことやその他のことで気になる点がございましたら、お気軽にご来院もしくはお電話ください。
(お電話の場合は時間によって対応できない場合もございます…。)
今後も様々な知識を皆様に少しでも多くお届けできるよう頑張ろうと思いますので、今後とも浜田病院及びハマブロを宜しくお願い致します♪
こんにちは!薬剤師です!
今回初めてのブログ参加です。
Ph(ピーエイチ)とは薬剤師Phamacst(ファーマシスト)の略称なのです
馴染みないですよね、実は現場で、略称で呼ばれることはないですよ
前回ブログのSTさんの真似をしてみました
私は浜田病院で病院薬剤師として、主に入院患者様のお薬を準備しています。
では、ここからは薬剤師が使う便利グッズの紹介です
先ほど「入院患者様のお薬を準備します」と書きましたが、その準備で、錠剤やカプセルを、PTP包装からプチプチと押し出すことがあります。
この作業、腕が筋肉痛だったりすると、指に力が入らなくてなかなか大変なんです。
そんな時にお薬取出器
「トリダス」
この品、なかなか便利なんです
ネーミングも「トリダス」とユーモアあります
力が弱くてもポンポンと薬が取り出せますよ。
68歳の母に今度プレゼントしようかと考え中です
気になっている方、
「お薬取出器 トリダス」で検索してみてくださいねっ
これから不定期ではありますが、更新していきますので、よろしくお願いします。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
お身体大事に無理せずにお過ごし下さいませ
新年明けましておめでとうございます!!
明けましておめでとうございます!言語聴覚士(ST)です♪
皆様、2018年はどうお過ごしでしょうか?
私は久々の連休であった為、ゆっくりとしたお正月を過ごさせていただきましたが
仕事始めからバタバタと忙しい毎日を送っております。
さて、去年から参加しはじめたブログですが、今回は前回の続きとして『誤嚥性肺炎』というものについてお話させて頂こうと思います。
何気なく飲食をしているときに
「ゲホッ!」
とムセることはありませんか?
若く元気な時はムセたとしてもそれ以降も何気なく食事を続けることができますが、高齢になってくると『肺炎』を起こす危険性が高くなります。
食べ物や飲み物が誤って気管(及び肺)に侵入してしまうことによって起こる肺炎が
『誤嚥性肺炎』
と呼ばれる疾患になります。
現在、肺炎は疾患別の死因で第4位となっており一時期は第3位になったこともある非常に注意が必要な疾患なのです。
(第1位:悪性新生物※癌 第2位:心疾患 第3位:脳血管疾患)
………ブログ枠が足りない…。(笑)
話し出すと止まらなくなるものですね…(笑)
まだまだお話したいことがたくさんありますが、次の機会にします♪
それでは、皆様今年も浜田病院及びハマブロを宜しくお願い致します♪
栄養価の高い冬野菜
みんさんこんにちは、すっかり寒くなりましたね。
冬は空気が冷たく乾燥していることから、風邪やインフルエンザにかかりやすく
体調を崩しがちです。丈夫な体を作るためには、栄養価の高い旬の食材を食事に取り入れるのが
一番です。そこで今回は【栄養価の高い冬野菜】をご紹介させていただきます。
冬野菜は、寒さによってたくさん糖分を蓄積させるため、甘味があり食べると体が温まります。
加熱して食べることでその効果が高まり、含まれる栄養素が皮膚や粘膜を丈夫にするので、
風邪やインフルエンザの予防に最適です。
それでは、栄養価の高い冬野菜と、野菜の選び方について詳しくご紹介します!
●ブロッコリー
ビタミンCの含有量が群を抜いて多く、その他ベータカロテンやビタミンB群、ビタミンEなど
多種のビタミンを豊富に含んでいます。また、榛芽に多いスルフォラファンには抗がん作用が期待されています。
選び方:葉の緑色が濃く、こんもりとつぼみが密集して、かたくしまっているものがお勧めです。
●ほうれん草
ベータカロテンやミネラルが豊富で、緑黄色野菜の代表ともいえます。特に冬の露地栽培は
夏よりも栄養価が高く、甘味も増して美味しくなります。根本の赤い部分には骨の健康に重要な
マンガンが豊富なため、捨てずに利用しましょう。
選び方:葉先がピンとして、色鮮やかで、根元はみずみずしく赤味の強いものが新鮮です。
※緑色が強い場合、窒素肥料を大量に与えられている可能性があります。
●水菜
京都が原産地で京菜とも呼ばれます。アブアナ科の野菜であり、様々なビタミン・ミネラルが
豊富に含まれています。クセがなく、漬物、鍋、生食などいずれにも適した利用しやすい野菜です。
選び方:水耕栽培よりも、露地栽培の方が風味が濃く栄養成分も多いです。
茎がみずみずしく、葉は柔らかで先までピンと伸びたものを選びましょう。
●れんこん
デンプンに守られたビタミンCが多く、加熱してもビタミンCが減りにくい特徴があります。
また、ビタミンB群やミネラル、ポリフェノール、食物繊維も含まれており、美容と健康にお勧めです。
選び方:重みがあって、太くてまっすぐなものがお勧めです。また、皮に色やムラや傷がなく、
切り口は白くてみずみずしいものが良いでしょう。
みなさんも旬な食材や、栄養価の高い食材を食べて寒い冬を乗り切りましょう。
こんにちは!STです!
こんにちは!
初めまして言語聴覚士(ST)と申します。
今回から定期的にこのブログを書くことになりました。
読者の皆様どうぞ宜しくお願い致します。
なぜ私がこのブログを書くことになったかと申しますと、読者の皆様にもっと病院のことを知って頂こうと思ったからです。
現在、当院にどんなスタッフが働いているのかご存知でしょうか?
看護師や介護士はもちろんですが、ここ2、3年でリハビリテーションも充実してきているのです。
そしてそのリハビリテーションスタッフの一人が私というわけでございます。
皆様、『言語聴覚士』という職種をご存知でしょうか?
大きな病院には比較的在職しているのですが、実は当院にも在職しているのです。
仕事内容は『お話のリハビリ』や『記憶、注意力のリハビリ』『飲み込みのリハビリ』を主に実施しております。
周りに
・呂律が回りにくくなっている方
・おかしなしゃべり方になっている方
(言っている意味がわからない、こちらの話を理解してもらえない等)
・記憶力、注意力が落ちている方
・食べ物や飲み物を食べ飲みするときによくムセる方
はいらっしゃいませんか?
もしかするとリハビリをすることで症状が治るかもしれません。
気になることがあれば些細なことでも一度当院へ相談してみて下さい。
特に近年、『飲み込み』については肺炎の危険性がある為、かなり注意が必要とされてきています。
もし食べ物を誤嚥してしまい肺炎になってしまうと…。
この話については次回お話させて頂きます。
それでは、読者の皆様良いお年をお過ごし下さい!
その症状、遅延型食物アレルギーかも!
みなさんこんにちは、すっかり肌寒い季節となりましたが、風邪などひいていらっしゃいませか?
当院でも今年のインフルエンザの予防接種を開始いたしました。
手洗いうがいなどご自身で出来る予防対策を徹底し、この時期を乗り切りましょう!
今日はみなさんに、アレルギーについて少しだけお伝えしたいと思います!
現在、2人に1人が、食物アレルギー、あるいは食物アレルギーの家族を抱えています。
「食べ物が身体を作る」という言葉をご存知だと思いますが、これは本当にその通りだと思います。
あなたは、普段どんな食生活を送っていますか?
ファーストフードを食べていますか?外食が多めですか?毎日どれくらい水を飲んでいますか?
脂肪や糖を摂りすぎていませんか?カフェインはどうですか?
あなたのからだには、どんなものが入っているでしょうか。
身体に誤った燃料を補給して、無意識のうちに健康を害している可能性があります。
アレルギーには、2つのタイプがあります。
【即時型】
・原因物質を摂取後すぐに強い反応が起きる
・命の危険にかかわる場合もある
(アナフィラキシーショック)
【遅延型】
・弱い反応が時間をかけて起きる
・気付きにくい
・反応が遅い(数時間~48時間)
・毎日大量に摂取している食品が原因
・反応が長く残る
即時型のアレルギーは特定が簡単です。例えば、お皿1杯のイチゴを食べた
直後にじんましんが出れば、原因をイチゴと予測することが出来ます。
しかし、遅延型のアレルギーは、症状がわずかで気付きにくいのです。
□疲れやすい・慢性疲労 □めまい・しびれ
□メンタルの不調 □頭痛・頭が重い
□風邪を引きやすい □むくみ
□肌荒れ・湿疹 □便秘・下痢
□不妊 □アトピー性皮膚炎
□体重が急増した □不眠
□眠気 □消化不良・頭痛
□口内炎 □過敏性腸症候群
□肩こり □筋肉・関節の痛み
□イライラ・集中力低下 □高血圧・低血圧
これらの症状が治療しても治らない場合、遅延型のフードアレルギーが原因になっている
可能性があります。
遅延型アレルギーは、普段の生活の中では非常に気付きにくいアレルギーであり、
長年の摂取で蓄積され、じわじわと発症していきます。
根底に食物アレルギーを抱えると、身体のあらゆる組織に影響を及ぼす可能性があります。
病気の原因となっている食物を簡単に、そして正確に特定できるのは血液検査だけです。
まずは、食物アレルギーを特定することが大切です。
そして、あなたの病気を引き起こす食物を避けることです。
当院では、即時型アレルギー検査(保険診療)と遅延型アレルギー検査(自由診療)を行っております。
検査後、食物アレルギーへの対処方法なども詳しくご説明させていただきます。
当院でアレルギー検査を行い、アレルギー食物を除去されている患者様からも、
疲労感がなくなった、頭痛がなくなった、痩せた、など多くのお声を頂いております。
みなさんも是非一度、ご自身の不調の原因を確かめ、健康なからだを目指してみてはいかがでしょうか?
プレミアムコフレ★予約開始★
みなさんこんにちは、朝夕冷え込み肌寒くなってきましたが、いかがお過ごしでしょうか?
今日はみなさんに、素敵なお知らせです!
当院でも最近お取り扱いを始めたコスメシリーズ・メタトロンから、大変お得なスペシャルコフレセットが発売されます。
メタトロンは雑誌にも多数掲載されている商品ですのでご存知の方も多いと思いますが、最近とても話題のコスメです。
使ってみたかったという方、お肌にお悩みがある方、この機会にお試しされてはいかがでしょうか?
★MTプレミアムコフレ★
【数量限定のスペシャルキット】
MT クレンジングジェル 50ml(クレンジング)
MT フェイシャルフォアミングウォッシュ 30g(洗顔)
MT ファーストステップローション 30ml(化粧水)
MT エッセンシャルセラム 30ml(美容液現品)
MT コントアBクリーム 10g(保湿クリーム)
MT ステムアイクリーム 5g (アイクリーム)
MT プロテクトUVジェル 15g(日焼け止め)
MT アクティベイトマスク 1枚(リフトアップシートマスク)
お得ポイントその1☆
【MT エッセンシャルセラム 30ml】
こちらは人気商品!!現品がそのままセットに含まれています!!
(通常価格は、11.000円)
その他の商品も2~3週間分も入っていて大変充実した内容となっています。
お得ポイントその2☆
新製品をいち早くご体感頂けます。
【MT ステムアイクリーム 5g 】こちらの商品は12月16日に発売予定です。
上瞼・下瞼・目尻の集中ケア!
アイクリームの5gだと結構タップリとご使用頂けると思います。
お得ポイントその3☆
商品加算『45%off』
24.910円相当が、13.800円とかなりオトクです!!
メタトロンの商品は、大手美容外科さんでも実際に使用されている商品です。
たった二週間で効果を実感頂けます。
本気で若返りたい!!
本気で肌質を改善したい!!
という方におすすめです(*^▽^*)
スペシャルキットなら、
・キメが整いいきいきとした明るい肌へ
・うるおいに満ちた透明感のあるなめらかな肌へ
・若々しいハリのある引き締まった印象に
が叶います( ^∀^ )
鏡を見るのが嬉しくなります。朝のお化粧が楽になります。
絶対にお得ですので、お見逃しございませんように!!
こんなに素敵な商品なので、みなさんにお使い頂きたいところなのですが、、、
人気商品のため、数量限定で発売させて頂きます。
なくなり次第終了となりますのでご了承ください。
2017年11月16日 当院にて販売開始
※只今先行予約受付中※
ご予約の際は、【093-621-0198】浜田病院メディカルサーノ までお問合せ下さい。
栄養価の高い夏野菜について
みんさん、こんにちは。
今年は猛暑続きで、夏バテや慢性疲労を感じていらっしゃる方も特に多いのではないでしょうか?
九月の残暑も厳しいようですので、今回は皆さんに少しでも元気でいていただきたいと思い、
今が旬の「栄養価の高い夏野菜」をテーマにしてみました。
当たり前のことのようですが、私たちの身体は食べたもので作られています。
食事から栄養素をたくさん摂って夏バテ対策を行いましょう。
【夏野菜の特徴】
旬の食材はその季節に必要な栄養素が多く含まれていることで有名です。
このような野菜の働きを利用し摂取することで体調管理をされることをお勧めします!
例えば、ナスやトマトピーマンなど強い日差しを受ける夏野菜は、紫外線から自身を守るのに多くの抗酸化物質を作り出すため、
ポリフェノール類やビタミンなどが多く含まれています。
しかし、このポリフェノールは水溶性であるため、体の中に貯めておけないのでこまめに摂取する必要があるのです。
それでは、オススメの栄養価の高い野菜を紹介していきます!!
①【トマト】
太陽の光で完熟した鷺池栽培のトマトにはビタミンCが多く、ベータカロテンや
ビタミンB群、ビタミンE、リコペンなどが含まれます。リコペンやベータカロテンは
抗酸化力があるとされ、近年注目されている栄養素です。
ヘタが青くみずみずしく、重みのあるものがお勧めです。
角ばっているよりも丸みがある方が糖度が高いことが多いようです。
②【枝豆】
「畑の肉」とも呼ばれる大豆の赤ちゃんである枝豆は、大豆と同様に良質な
たんぱく質を含み、ビタミンB1や葉酸、カリウム、カルシウム、鉄、食物繊維
などが豊富です。それに加えて大豆に含まれていないビタミンCも含んでおり、
栄養価は抜群です。
ネット包装と枝付きでは、枝付きの方が鮮度を保てます。
緑色が鮮やかで、粒がそろい、程よい膨らみのあるものがお勧めです。
鮮度が落ちやすいため、購入後はすぐに茹でましょう。冷凍する場合も
茹でてからの方が、栄養素の減少が少なくなります。
③【モロヘイヤ】
ベータカロテン、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、カリウム、カルシウム、鉄
などの各種の栄養成分がケタ違いに含まれています。
優れた美容効果からクレオパトラも好んだと言われています。
葉と茎がみずみずしく、色鮮やかなものを選びましょう。(茎は固いため、
通常、料理には葉の部分のみを使用します)
鮮度が落ちるにつれて葉が固くなります。新鮮なうちに食べきりましょう。
軽く茹でてしっかりと水切りし、ラップで包めば冷凍保存可能です。
④【しそ】
「青じそ」と「赤じそ」があり、「青じそ」の方が栄養素を多く含みます。
各種ビタミン・ミネラルが豊富に含まれているだけでなく、香おり成分には
強殺菌力があり、実にはオメガ3系脂肪酸のα-リノレン酸も含みます。
葉の色が濃く、パリッとしたハリがあって、茎の切り口が黒ずんでいないのが
新鮮です。乾燥に弱いので、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室に保管します。
暑さはまだまだ続きますが、みなさんも夏野菜を食べて夏バテしない体にしましょう。
花粉症の方必見!
みなさんこんにちは、もう3月に入りました。
春とはいっても朝夕はまだまだ冷え込みみますが、風邪など引かずにお元気にされていますか?
福岡の天気予報では、今週あたりから、だんだんと気温が上がり、暖かくなっていくと言っていました。
春は、暖かく過ごしやすいですよね。
でも、、あの恐ろしい花粉があちこちに飛んでいるんです。
目のかゆみ・涙目・くしゃみ・鼻水・鼻づまり花粉の時期は、本当に嫌になりますね・・・(´;ω;`)
そこで、今日は花粉やアレルギーに効果的な栄養素をみなさんに
オススメします(/・ω・)/
「ビタミンD」
ビタミンDは、免疫力を調節し、花粉症によるアレルギー反応を抑えてくれる働きをします。
その他にも、くる病、骨軟化症、骨粗鬆症、老後の歯の維持、高血圧、糖尿病、肥満、
インフルエンザ、リウマチ、がん、認知症などにも良い働きをしてくれるといわれています。
ビタミンDは、あんこうのきもや、しらす干、いわしなどに多く含まれています。
また、日光に当たると、紫外線が皮膚のコレステロールを変化させることによって、
ビタミンDが作りだされます。日光を浴びる機会が少ない人は、ビタミンD不足であることが
考えられます。
当院では、花粉症対策サプリメントとして「免疫力向上セット」を販売しております。
ビタミンDにプラスして免疫調整作用や抗菌、抗ウイルス作用のあるラクトフェリンが
入っています。
花粉症対策だけでなく、風邪を引きやすい方、アレルギー体質の方にもオススメです。
「免疫力向上セット」 30包セット/3.625円
また、花粉症がひどい方は、粘膜が弱い方が多くみられます。
粘膜を強くするヘム鉄や亜鉛を一緒に飲むこともオススメします。
今年は花粉に負けないように、しっかりと対策して快適に春を過ごしましょう!!
※免疫力セットは、毎年人気のため、在庫がない場合がございますので
お求めの際は、ご連絡をお願い致します。
浜田病院 メディカルサーノ 093-621-0198
★頭皮環境を整えて、芯から強く美しい髪へ★
みなさんこんにちは、新春とは申しながらまだ厳しい寒さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。
今日オススメする商品は、リニューアルした【スカルプエッセンス】です。
つややかで美しい髪は、健康な頭皮から生まれるものです。
今日紹介するドクターセレクト ディープスカルプエッセンス は、各種機能成分と
天然植物エキスが頭皮のうるおいバランスを整えて、つややかで若々しい髪へと導きます。
【こんな方にオススメ!】
・抜け毛が増えたと感じる・分け目、生え際の地肌が目立つようになった
・頭皮が乾燥してフケが出やすい
・頭頂部のボリュームが減った
・髪にコシがなくなり、スタイリングが決まらない
・頭皮に赤味、かゆみがある
【オススメポイント①】
★生プラセンタエキス配合
安全性の高い国産豚から高濃度で抽出した高品質の生プラセンタエキスを使用。
プラセンタは、髪の成長に欠かせないアミノ酸を豊富に含み、頭皮を活性化し、
髪にボリュームを与えます。
また髪や頭皮の悩みだけでなく、ホルモンの乱れによって怒るさまざまな不調も
改善してくれるというメリットがあります。
【オススメポイント②】
★キャピキシル配合
キャピキシルとは、医学的な検証に基づくAGA治療と異なり、天然成分に
由来する効果を科学的に検証して合成された革命的毛髪ケア成分として近年
急速に注目を浴びるようになった毛髪ケア成分です。
「アセチルテトラプペチド3」という成分が入っており、これは毛髪の土台を
整えます。毛髪に働きかけるチカラは、医薬品ミノキシジルのおよそ3倍に相当します。
その他、海藻の中のミネラル分が髪と頭皮にうるおいを与え、つややかで豊かな
黒髪を育む「アルゲエキス」や、毛乳頭に働きかけ、乱れたヘアサイクルを整える
「桑白皮エキス」、そして頭皮の根元に働きかけ、髪にハリコシを与え、健やかに保護する
「リデンシル」(リデンシルは、イノベーションベストアワードで優れた化粧品原料とし
「銀賞」を受賞) などの成分が豊富に入っています。
・効果をしっかりサポートする各種機能成分を配合。心地よい清涼感とたっぷりのうるおいで、
ハリ・弾力に満ちた柔軟な頭皮に導き、健やかな髪を育みます。
・エッセンシャルオイルを独自でブレンドした、スパイシーで爽快感のある香り。
植物が持つ保湿成分が、髪と地肌にうるおいを与えます。
・頭皮の気になる臭いを抑え、清潔に保つよう天然消臭成分をプラスしました。
★使い方は、洗髪後、タオルドライした後、気になる部分の頭皮に3~5プッシュして
軽くマッサージするだけ★
ドクターセレクト プラセンタディープスカルプエッセンス(頭皮・頭髪美容液)
80ml 8.000円(税込み¥8.640)
詳しくは、093-621-0198
浜田病院 MedicalSa-noスタッフまでお問合せ下さい。