外科
切り傷、擦り傷、やけど、粉瘤、巻き爪、鶏眼(魚の目)など
切り傷、擦り傷、やけどなどの一般的な外傷だけでなく粉瘤、巻き爪、鶏眼などに対し、それぞれの状態に合った適切な処置(縫合・切除・切開など)を行っています。
手や足の赤み、腫れ、むくみ、熱感、痛みなど感染症(蜂窩織炎など)が疑われる場合も受診してください。
肛門外科
肛門の痛み、出血、違和感など
一人で悩むより、早めの受診が安心につながります。
痔核(イボ痔)・裂肛(キレ痔)・痔瘻などの肛門疾患を診療いたします。
当院では内痔核を切らずに注射で治療する、ALTA療法(ジオン注射)を行っております。
治療にあたっては、特殊な投与技術(四段階注射法)が必要なため、決められた手技の講習会を受講した専門医でなければ治療を行えません。
また当院では基本的に日帰り手術を行っております。
ジオン注射(ALTA療法)とは
ジオン注射(正式名称:アルミニウムカリウム硫酸タンニン酸注射液(商品名:ジオン®))は、内痔核(いぼ痔)に対する注射治療法です。切らずに痔を小さくすることができる治療法として2005年より施行されております。
薬剤を痔に直接注射することで、痔の血流を抑え、縮小・固着させて脱出を防ぐ効果があります。
メリット
- 切らない治療のため、身体への負担が少ない
- 痛みが比較的少ない
- 日帰りまたは短期入院での治療が可能
- 治療後の回復が早い
- 高齢の方や持病がある方でも受けやすい
こんな方におすすめ
- 手術には抵抗がある方
- 痛みを最小限に抑えたい方
- 忙しくて長期入院ができない方
- 高齢や持病のため外科手術が難しい方
治療の流れ
1診察・検査
痔の状態を診察し、ジオン注射が適応かどうかを判断します。
2治療当日
局所麻酔を行い、ジオン注射を痔核に4段階に分けて注射します。治療時間は約15~30分程度です。
3治療後の休息
治療後は1時間ほど安静にし、出血等問題なければご帰宅となります。
4経過観察
術後は定期的に通院していただき、出血や再発の有無を確認します。
注意点
- 治療後に違和感や軽度の痛み、出血が見られることがあります
- すべての痔核に効果があるわけではありません(外痔核や進行した痔瘻には適応外)
- まれに合併症(腫れ、膿瘍、感染など)を伴うことがあります
- 妊娠中や腎機能障害のある方には適応できないことがあります
- 再発する可能性があるため、生活習慣の改善も重要です