こんにちは、久しぶりの薬局からのブログ更新です。
朝夕はめっきり冷え込むようになりました。皆様のお体の調子はいかがでしょうか。
今回は香りの効果についてお話したいと思います。
=プルースト効果の法則= 香りで古い記憶が呼び起こされる‼
フランスの小説家マルセル・プルーストの小説に出てくる主人公が、マドレーヌを浸した紅茶の香りから幼少時代の記憶が蘇る。この描写になぞらえ、特定の香りを嗅ぐことで、その香りに結びついている記憶が呼び起こされる現象を「プルースト効果」と呼ばれるようになったそうです。
香りが記憶と強く関係する理由は、視覚などの感覚と異なり、嗅覚情報は快・不快や喜怒哀楽の感情を引き起こす偏桃体、自律機能の調節を行う視床下部などを経て前頭葉の嗅覚野に送られます。偏桃体は記憶の形成に重要な役割を果たしている海馬のすぐ近くにあるので、嗅覚は他の感覚よりも、記憶を刺激するのです。
こうした嗅覚のメカニズムを踏まえ、アロマによる記憶力向上の効果を検証する研究が行われていて、イギリスの大学で行われた実験ではローズマリーの香りを嗅いだ人たちは何も嗅がない人たちよりも短期記憶のスコアが高く、この2つよりスコアが低かったのはラベンダーの香りを嗅いだ人たちでした。ローズマリーの覚醒効果、ラベンダーの鎮静効果がこの結果をもたらしたと研究グループは考察しています。
また日本の大学でも認知症患者さん28人を対象に、香りによる認知機能の改善効果が検証されました。朝はローズマリーとレモンの香りを嗅いでもらい、体や脳を活発に働かせ、夜はラベンダーとオレンジの香りを嗅いでもらい興奮を抑え、体を脳を休めてもらうという計画です。この方法を28日間続けた結果、認知機能(名称の記憶、図形や日時の認識など)の有意な改善が見られたそうです。
香りを嗅いだ人全員に効果があるとは限りませんが、特定の香りで幸せな記憶が蘇るとしたらうれしいですね💛