睡眠時無呼吸症候群
(SAS:Sleep Apnea Syndrome)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、睡眠中に何度も呼吸が止まる、または極端に浅くなる状態を繰り返す病気です。
放置すると日中の強い眠気や集中力低下だけでなく、高血圧・心筋梗塞・脳卒中・糖尿病などのリスクも高まる重大な疾患です。

主な種類
閉塞性睡眠時無呼吸(OSA)

・のどの筋肉が緩んで気道が塞がることで呼吸が止まる。
・肥満・加齢・扁桃肥大・首が太いなどがリスク要因。
中枢性睡眠時無呼吸(CSA)
・脳からの呼吸指令が一時的に停止するタイプ。・心不全や脳卒中などの基礎疾患が関係することもある。
混合型睡眠時無呼吸(Mixed Sleep Apnea)
・上記2つが混ざったタイプ。
主な症状
- 睡眠中の大きないびき
- 呼吸が止まる(家族に指摘される)
- 日中の眠気(会議中や運転中に居眠り)
- 起床時の頭痛や倦怠感
- 集中力・記憶力の低下
原因・リスク要因
- 肥満(特に首回りの脂肪)
- 加齢(筋力の低下)
- 顎が小さい・舌が大きいなどの解剖学的要因
- 飲酒・睡眠薬(筋肉を弛緩される)
- 鼻づまり
診断方法
ポリソムノグラフィー(PSG)
自宅で行う簡易型PSG検査
簡易型PSG検査でSASの可能性があり、さらに検査が必要だと判断された場合、入院して終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)を行います。
睡眠の質や呼吸状態、体の動きなどを詳しく調べ、SASかどうかを判断します。
治療法
CPAP(持続陽圧呼吸療法)
睡眠中にマスクを使って空気を送り込み、気道を開いた状態に保つ
マウスピース治療
軽度の場合、歯科医が作成するマウスピースを使って気道を広げる
外科手術
気道の構造に問題がある場合、手術を検討することもある
生活習慣の改善

体重管理

肥満が原因の一つとなることがあるので、ダイエットが効果的
寝姿勢の改善
仰向けで寝ると無呼吸が悪化する場合があるため、横向きで寝ると改善されることがある
アルコールや鎮静剤の摂取を控える
筋肉の弛緩を引き起こし、無呼吸のリスクを高める