

スーパー白玉点滴

グルタチオンを高配合した白玉点滴を血管内に直接送り込み、身体の内側から美肌・美白へ導きます。
ビタミンCと同じくメラニン生成を抑える働きがあり、シミや肝斑にも効果的です。
グルタチオンについて
白玉点滴の成分グルタチオンは、3つのアミノ酸で構成されています。
・・・成長ホルモンの分泌を促し、免疫力を高めてくすみを除去するアミノ酸グルタミン ・・・皮膚に含まれる黒いメラミン色素の生成を抑えるアミノ酸システイン ・・・皮膚のコラーゲンを生成し、肌荒れを抑えて美肌を促すアミノ酸グリシン
グルタチオンは強力な解毒作用や抗酸化作用があります。
もともと体内の細胞でもつくられているものですが、グルタチオンを点滴で補充することによって、全身の美肌・美白の効果を発揮します。
このような方におすすめです
- シミ、くすみが気になる
- シワ、たるみのない美肌になりたい
- 吹き出物、肌荒れを改善したい
- 二日酔い、肝機能の改善
- ストレス、慢性疲労
- 風邪のひきはじめ
- 肝炎、肝硬変
期待できる効果
美白・美肌
グルタチオンには、メラニンの過剰な生成を抑制し、日焼けによるシミやくすみ、そばかすなどを予防する働きが期待できます。
人の肌に紫外線があたると体内で活性酸素が発生し、その影響で皮膚内の色素細胞がメラニンを生成します。
グルタチオンは抗酸化作用を持っているため、メラニン生成の原因となる活性酸素を除去してくれるのです。
体の老化を早める原因のひとつといわれている活性酸素を除去してくれるため、体全体の衰えやたるみなど、加齢による肌トラブルにも効果的と考えられます。
美白・美肌目的とするなら高濃度ビタミンC点滴と併用するとより高い効果が期待できます。疲労回復
グルタチオンには肝臓の働きを助ける作用があるため、疲労回復を促進する効果が期待できます。
肝臓は、アルコール等の毒素を無毒化し、体外に排出する役割を持つ臓器です。睡眠不足や暴飲暴食などにより肝臓に負担がかかると、毒素の排出が追いつかず、疲労やだるさを感じやすくなります。
グルタチオンには、この解毒作用を助ける働きがあるため、肝臓の機能を補助する物質といわれています。アルコールの分解も促進されるため、二日酔い予防にも有効です。
グルタチオン点滴
グルタチオンは、体内に存在する強力な抗酸化作用をもつタンパク質で、人間の身体をさびつきから守ってくれる代表的な物質です。 しかし、加齢や紫外線などにより活性酸素が増えると減少していきます。
日本では既に40年以上も前からグルタチオンを自家中毒、つわり、妊娠中毒、薬物中毒、慢性肝炎の治療に使用していました。
現在アメリカでは、グルタチオンはパーキンソン病に対する効果で注目されており、パーキンソン病の機能改善と病状進行の遅延を目的として多くの施設でこのグルタチオン点滴療法が行われています。 その他、抗がん剤の副作用による指先のしびれ(末梢神経障害)、閉塞性動脈硬化症など様々な疾患の治療に使われています。
期待できる効果
パーキンソン病
パーキンソン病とは、手足のふるえ(振戦)、硬直、動作緩慢や姿勢の異常が見られる病気で、進行性であり有効な治療法が確立していないことから難病指定されています。
主に高齢者で発病しますが、40歳以下で発症する若年性パーキンソン病のケースもあります。
症状が進行すると、自力での生活や歩行が難しくなり、日常生活での介助が必要になります。
パーキンソン病は、大脳基底核の線条体という部位でのドーパミンの不足が原因であることが判明しており、標準治療ではドーパミンを補うための薬(L-dopa)を使います。しかし、L-dopaの効果は一時的であり、L-dopaにより活性酸素の産生が増加し、病気の進行を早めるという警告もなされています。
一方で、グルタチオンは脳にとって最も重要な抗酸化物質の一つであり、脳を様々な有害物質から守る役割を担っています。
パーキンソン病患者の脳内において、この重要な物質であるグルタチオンが減少していることが分かっています。
この事実をもとに、イタリアのSassari大学のチームがパーキンソン病患者にグルタチオンを点滴投与したところ、症状の顕著な改善が認められました。
米国においては、Dr.Perlmutterがこの治療法を積極的に行い、非常に有効な治療であると報告しています。
現在では南フロリダ大学において臨床研究が進行中です。
注意点・副作用について
- アレルギー反応が出る場合があります(まれに湿疹・かゆみ・吐き気など)。初回投与時には特に慎重に経過を観察します。
- 過剰摂取による副作用は少ないとされていますが、適切な用量・頻度での投与が重要です。
- 腎機能が低下している方や妊娠中・授乳中の方は、医師とご相談の上でご検討ください。
- 効果には個人差があります。定期的な継続投与により、より実感しやすくなる傾向があります。